第1回国際シンポジウム『東アジア「共生」学の探求』-共に生き 共に学ぶ-
≪開催期間≫
2011年2月13日9時30分
≪開催場所≫
富山国際会議場(富山市大手町1番2号)
≪詳細・内容≫
アジアは今、経済分野を中心に結びつきを強め、非公式の地域統合が進んでいます。その一方で、冷戦期の対立の構図を解消しきれないまま、領土・領海問題や歴史認識そして資源を巡るナショナリズムが、アジア地域の平和と安定に影を投げかけています。当シンポジウムでは、日中韓3カ国を中心に国内外のアジア研究者総勢22人をお招きして、政治、歴史、経済、社会それぞれの視点から、国境を越えた協力関係によって「交響するアジア」を実現する可能性と「共生」学創成の課題について討論いたします。
2日間のシンポジウム日程は、初日13日をシンポジウム全体を包括するセッションと位置づけ、政治、経済、歴史、各分野の基調報告をもとに討論し全体の問題提起を行います。14日は、「経済」「人間の安全保障」「環境」の各専門分野ごとの分野別セッションとしてさらに議論を深めていく予定です。
2日間のシンポジウム日程は、初日13日をシンポジウム全体を包括するセッションと位置づけ、政治、経済、歴史、各分野の基調報告をもとに討論し全体の問題提起を行います。14日は、「経済」「人間の安全保障」「環境」の各専門分野ごとの分野別セッションとしてさらに議論を深めていく予定です。
主 催 | 富山大学 |
後援 | 富山県、北日本新聞社、北日本放送、FMとやま |
内 容 | 第1日目 開場9時 3Fメインホール 【挨拶】 佐藤 幸男富山大学理事・副学長 【セッション】 ①10:00~12:00 「交響するアジア:歴史、思想、平和」 ②13:00~15:00 「東アジアの国際環境と共生課題」 【総括セッション】 15:15~17:00 第2日目 開場9時30分 多目的会議室 201,202 【分野別セッション① 経済】 10:00~12:00 「世界経済危機後の東アジア経済協力」 【分野別セッション② 人間の安全保障】 10:00~12:00 「人の移動とアジア共生」 【分野別セッション③ 環境】 13:00~15:00 「東アジアの環境問題を考える」 |
参加費 | 無料(事前登録不要)、言語:日英同時通訳付き |
備 考 | 下記の関連URLをクリックして詳細がご覧になれます。 |
≪関連ファイル≫
- 関連URL: 当シンポジウム詳細はこちら(富山大学のWEBサイトへ)
≪問い合わせ先≫
- 名称: 富山大学
- 担当: 『東アジア「共生」学創成の学際的融合研究』(CEAKS)事務局
- TEL: 076-445-6442
- FAX: 076-445-6520
- e-mail: info@asia.kyosei-ut.jp