日中韓露シンポジウム:北東アジアはいかに連携すべきか
≪開催期間≫
2008年8月28日14時00分
≪開催場所≫
新霞ヶ関ビル灘尾ホール(千代田区霞ヶ関3-3-2新霞ヶ関ビル1階 全社協・灘尾ホール)
≪詳細・内容≫
ジェトロは日本、中国、韓国、ロシアの専門家の出席を得て「北東アジアはいかに連携すべきか」を主要テーマに、公開シンポジウムを開催します。本シンポジウムでは、資源・エネルギー・環境問題をはじめ、現在各国が直面する諸課題について整理するとともに、これらの解決と域内の持続可能な発展の実現に向けた域内四カ国の経済協力関係のあり方について議論を深めていきます。
1 日時
2008年8月28日(木)14:00~17:00
2 場所
新霞ヶ関ビル灘尾ホール(千代田区霞ヶ関3-3-2新霞ヶ関ビル 1階 全社協・灘尾ホール)
3 言語
(1)中国語・日本語、(2)韓国語・日本語、(3)ロシア語・日本語の同時通訳付き
4 内容
(1)基調報告 「各国の課題と地域連携への期待」
日本:独立行政法人経済産業研究所(RIETI) 理事長 及川 耕造 氏
中国:国務院発展研究センター対外経済研究部 副部長 趙 晋平 氏
韓国:対外経済政策研究院(KIEP) 東北亜経済協力チーム長 ジョン・ヒョンゴン 氏
ロシア:ロシア科学アカデミー経済研究所所長 ルスラン・グリンベルク 氏
(2)パネル・ディスカッション
第1セッション「資源・エネルギー・環境分野における協力」
パネリスト:
日本:丸紅経済研究所 所長 柴田 明夫 氏
中国:趙 晋平 氏
韓国:ジョン・ヒョンゴン 氏
ロシア:ロシア科学アカデミー極東支部経済研究所 所長 パヴェル・ミナキル 氏
モデレーター:
ジェトロ 理事 鷲尾 友春
第2セッション「域内経済協力の方策」
パネリスト:
日本:環日本海経済研究所所長 吉田進 氏
中国:趙 晋平 氏(基調報告講師および第1セッションパネリスト)
韓国:ジョン・ヒョンゴン 氏(基調報告講師および第1セッションパネリスト)
ロシア:パヴェル・ミナキル 氏(第1セッションパネリスト)
モデレーター:
ジェトロ 海外調査部長 薮内 正樹
5 主催
ジェトロ
6 参加費
一般:4,000円
ジェトロ・メンバーズ:3,000円
7 定員
300名(先着順)
8 お申し込み締め切り
2008年8月27日(水)
1 日時
2008年8月28日(木)14:00~17:00
2 場所
新霞ヶ関ビル灘尾ホール(千代田区霞ヶ関3-3-2新霞ヶ関ビル 1階 全社協・灘尾ホール)
3 言語
(1)中国語・日本語、(2)韓国語・日本語、(3)ロシア語・日本語の同時通訳付き
4 内容
(1)基調報告 「各国の課題と地域連携への期待」
日本:独立行政法人経済産業研究所(RIETI) 理事長 及川 耕造 氏
中国:国務院発展研究センター対外経済研究部 副部長 趙 晋平 氏
韓国:対外経済政策研究院(KIEP) 東北亜経済協力チーム長 ジョン・ヒョンゴン 氏
ロシア:ロシア科学アカデミー経済研究所所長 ルスラン・グリンベルク 氏
(2)パネル・ディスカッション
第1セッション「資源・エネルギー・環境分野における協力」
パネリスト:
日本:丸紅経済研究所 所長 柴田 明夫 氏
中国:趙 晋平 氏
韓国:ジョン・ヒョンゴン 氏
ロシア:ロシア科学アカデミー極東支部経済研究所 所長 パヴェル・ミナキル 氏
モデレーター:
ジェトロ 理事 鷲尾 友春
第2セッション「域内経済協力の方策」
パネリスト:
日本:環日本海経済研究所所長 吉田進 氏
中国:趙 晋平 氏(基調報告講師および第1セッションパネリスト)
韓国:ジョン・ヒョンゴン 氏(基調報告講師および第1セッションパネリスト)
ロシア:パヴェル・ミナキル 氏(第1セッションパネリスト)
モデレーター:
ジェトロ 海外調査部長 薮内 正樹
5 主催
ジェトロ
6 参加費
一般:4,000円
ジェトロ・メンバーズ:3,000円
7 定員
300名(先着順)
8 お申し込み締め切り
2008年8月27日(水)
≪関連ファイル≫
≪問い合わせ先≫
- 名称: ジェトロ調査企画課
- 担当: 井岡、西田
- TEL: 03-3582-5189
- FAX: 03-3582-5309
- e-mail: oraseminar@jetro.go.jp